fc2ブログ

スノーシュー

do1.jpg
スノーシューという雪の上を歩くための履物です。
西洋かんじきといったところでしょうか。
雪も少なくなってからの初試用です。
ただいま進行中の企画で隣県の撮影で使うかもしれません。

この歳になって雪山を移動することになるとは思いませんでしたが、底辺を拡げて質の高さをかせぐ作戦です。

do2.jpg
長靴を履いてますが、もっと固い靴のほうが脱げなさそうです。
後ろのベルトがねじれているとしっかり締まらず危険です。
急坂の登攀に向かないものらしいですが、とてもこれを履いて急な坂の上り下りをする気にはなりません。
巨大スリッパと言った感じの履き心地です。
アイスバーンだとどうなんだろう。滑りそうな予感がします。

do3.jpg
振り返ると引き擦ったような自分の足跡が続いていました。
出来なかったことがどんどん出来ていくのは小さな喜びがありますね。


スポンサーサイト



2017年末

201712.jpg

2017年もあとわずかとなりました。既に新しいプロジェクトも進行中です。

ふと思いついて、今年から除夜の鐘を記録していくことにしました。

というわけで、雨ですがまもなく出かけます。



デジ卓

vmixer.jpg
しばらく更新をさぼっている間に遠隔操作の可能なミキサーを導入しました。
ローランドのM-200i です。

デジタルスネークも同時に購入しました。
ケーブル1本で100mまで音のやり取りが出来る優れものです。

なかなかよくまとまったミキサーですが、難を言えば、グライコやエフェクトの適用チャンネルが多くないことでしょうか。

新しく購入したことで古いのは不要になるかと思いきや、すべての機能をこちらでまかなうことは出来ず、古いほうも併用していくことにしました。

慣れるために日々音出しをしています。


2017おわら風の盆 散策(3)

201709031.jpg
最終日の日中の駅前の様子です。
混雑した時間帯にしか行かれてないかたには、えっと驚かれる閑散ぶりかもしれません。
最終日は明け方までやるために体力を温存されているのでしょう。
明るい時間帯にはイベントらしきものもありません。

201709033.jpg
石畳の道のあたりにも人はわずか。

201709032.jpg
日中に何度も来ているわけは、風の盆の開催時期に酔芙蓉の花を撮りたかったためです。
今年は咲いてるのがなかなか見つけられず、写真のようにせいぜい蕾を見かけるのがいいところでした。探し回って唯一、たこやき屋さんの店先で一輪咲いているのを見つけました。(ここには載せられなくてすみません)

201709034.jpg
いったん帰ってから早朝4時頃にまたやって来ました。
今年四度目の風の盆です。

201709035.jpg
駅前の通りで福島の流しに出会いました。
撮影するにはかなり暗い条件。通りすがりの車の明かりを使って・・・

201709036.jpg
坂を上がって天満町の流し。
ここは大勢の地方、踊り手の集団です。

201709037.jpg
上新町の流し。
夜が明けて空が白々としてきました。

201709038.jpg
朝焼けの中、今年最後に見たのが諏訪町の輪踊りでした。

201709039.jpg



2017 おわら風の盆 散策(2)

2017お21
おわら二日目も夕方の時間帯に到着。
駅から2番目に近いステージ、福島町のコミュニティーセンターでちょうど演舞の始まるところでした。
しかし、撮影するならここは夜のほうがいいとわかりました。
明るい時間帯だと室内が暗くなってしまって、そのままだと明るさにむらのある写真になります。

2017おわら22
坂を上がって、ここは聞名寺。
余程混雑する時間帯でなければ見やすい会場です。
おわら道場がよくステージをやっています。
斜めから撮ってますが、柱や支柱が視界を遮ります。
奇をてらわず正面からのほうが良いショットが得られそうです。

20170901.jpg
写真は初日のもの

聞名寺を後に上新町や諏訪町のあたりをぶらぶら。
土曜ということもあり、午後7時頃にはかなりの混雑となりました。
一番混むのが諏訪町の石畳の道のあたり。
特にその地域にこだわりがなければ、他の地域のほうがよく見られるでしょう。

2017おわら23
時間を計りながら歩いてましたが、駅から坂の上の西新町公民館まで歩いて片道50分程でした。
ガイドでは60分となっています。
中高年の観光客のかたが多いのでそれに合わせた数字かと思われました。

二日目午後8時頃からは雨雲が出て、帰りの車で雨に降られました。
雨がどこかで降るのはいつものことですが、今年は涼しいおわらです。


2017 おわら風の盆 散策(1)

2017お1
今年のおわらは3日続けて、のべ4回行って来ました。
せっかくなので何か記録を残しておきたいと思います。

1日、いつもの場所に車を駐めて駅前に到着したのが午後3時半頃。
今年は週末にモロ被りしてるだけに人出がすごいかなとも思いましたが、体感上はさほどでもありませんでした。
記録では3日間で昨年より2万人増とのこと。
駅前ステージが午後4時からということで、見て行くことにしました。
駅前というよりも駅横ですが・・・

2017お0
ここのステージは無料で、金土は午後4時から1時間おきにやっています。
最終日のみ7時からということのようです。
駅前の案内テントで配っているガイドマップにスケジュールがのっているので、駅から来る人はまずはガイドをゲットしておきたいところです。

2017お2
ステージが終わると駅前通りを流していくという流れでした。
明るい時間帯の流しは貴重ですね。

2017お3
そのまま橋のほうまで来ました。
駅から来た人が最初に出会う橋が「坂のまち大橋」
いきなりの近代的な橋がなんだか非日常的光景でもあります。

橋の上で駅の方向に向かって演舞がありました。
この時間帯まだ観光客は少ないので、余裕の観覧です。
これだけでも来たかいがありましたよ。

2017お4
日暮れの坂のまち大橋


環水公園 夏祭り

2017kansuikin1.jpg
15日、環水公園の花火大会を撮りに行ってきました。

非常に混み合うため、まだ明るさが残るうちの入り。
花火の撮影は待ち時間が勝負ですね。

2017kansuikin.jpg
28mmのレンズだと金門橋がぎりぎり画角に入ります。
やはり24mmくらいのほうが安心ですね。

県内の夏の花火大会も残りわずかとなりました。


新湊 花火大会

新湊花火2017


昨年、初めてこの花火大会に来ておよその打ち上げ方向がわかっていたので、今年はまずまずの位置に収めることが出来ました。

曇ってはいましたが風もなく花火日和でした。

動画と静止画の二台態勢。最近は、自分以外にも二台使っている方を見かけるのが珍しくなくなりました。



↑